長靴(ちょうか)

2週間前の土曜日のこと

馬に乗る時の大切なブーツ👢

お客様各々の足に合わせたフルオーダーブーツの採寸に来ていただきました。

ツシマ ブーツファクトリー

@tsushimabootsfactory さん。

思い思いのブーツをオーダーなさってた皆様、出来上がりが楽しみですね🩷

乗馬ブーツは、おしゃれブーツと変わらないオシャレ感はありますが、快適に歩く為ではなく、ちゃんと馬に乗る為の機能を持ち合わせたものです👢

馬を動かすには馬に乗り手の意志がちゃんと伝わらなくてはいけなくて、その為に乗り手の技術はもちろんですが、効率よく使う道具が馬用と乗る人用と色々あります!

乗る人の為の身支度としてこのブーツは必要で、大会出場には革のブーツはドレスコードです👢(まだ乗馬を始めたばかりの方へは高価なオーダーブーツの前にご本人の用途に応じたスタイルの物をご案内します。)

ムチや拍車、手綱で操作するだけではなく乗り手の脚で馬の体に「蹴る」とは違う合図があります。微妙な力加減と言うか圧迫(正しい用語では扶助)。馬にこう動いてほしいを長靴を通してちゃんと伝達できるように効果が発揮できる様なブーツ、または足首部分がとっても柔らかく自由自在に動かすことに適した作りのブーツ👢

各人の希望のオーダーブーツを作ってもらえます!

乗馬のブーツのことを馬乗りは【長靴】「ちょうか」と呼びます。「ながぐつ」ではなく😅

長靴について、以前(2012年)書いたブログもあわせてご覧ください!

https://ichikopappy.yoka-yoka.jp/e927513.html

ブログに書いてます【ブーツメーカ フセ】さんの屋号は、今回採寸にお越しいただいた【ツシマ ブーツファクトリー】さんの前身の屋号です。確かなブーツ作りを受け継がれさらに新しいデザインなど常にアップデートなさってます! 

加月代表の大阪での修行(杉谷乗馬クラブ)時代に最初の一足を作って以来のお付き合いですから40年近く。クラブを開業してすぐの頃に参加した県内の競技会では代表が履く外側が高くデザインされた格好いい長靴はまだみかけなかったそうでした。いつもはクラブのお客様の採寸を私が担いオーダー依頼していますが、今回はツシマブーツファクトリーさんに直接来ていただける機会がありました。

全国を異動なさってるお忙しいツシマブーツファクトリーさんですが、またクラブに来てもらえるようお願いをしています。

今回日程が合わなかったメンバー様はその時に是非!

   ↑ 2017年の写真 ↑ 奥に顔をだしたデニの1才の頃の写真がトップの一枚!

    ↓ ↓ 採寸の様子 ↓ ↓ ↓ 

☝️このブーツはラバーブーツかな?

乗馬を始める最初に履くブーツをラバーブーツを選ぶ方もあり!本革ブーツを持つ様になったら馬体を洗うお手入れの時用に便利!洗車の時も👍

2017年写真 1才の頃は好奇心旺盛だったデニは、大人になったこの頃は好奇心とは別の表情に・・